ABOUT

北海道のほぼ中央、旭川市にある神居古潭で
化学肥料や農薬を使わない有機農業をしています。

神居古潭(カムイコタン)という地名は、
アイヌ語のカムイコタン(神の住む場所)に由来し
神々に守られているような自然に囲まれた土地です。

この地で農家をしていた両親のもとで育ち、
高校卒業後に宮古島で
東京農業大学宮古亜熱帯農場に勤務した経験から、
農業への興味を持っていました。
ゆくゆくは農業を、と思いながらJAに就職。

緊張感があるとても充実した仕事に携わっていましたが、
どうしても「外で汗を流しながら開放的に仕事がしたい」
「農業をしたいという気持ちがいつまで続くのだろうか」
という葛藤が年数を重ねるごとに大きくなり、
心身ともにエネルギーがあるうちに意を決して退職。
農業の道に飛び込みました。

スタート時はあらゆる知識と経験が乏しく、
お粗末な野菜を作っていましたが、
今では畑の性格や失敗しづらい管理方法が少しずつ把握できるように。
それでも農業は一年一作。
毎年異なる天候に遊ばれながら試行錯誤を繰り返しながら楽しんでいます。

ーー大切にしていることーー

学生の頃から環境問題に興味があり、
できるだけ自然的な農法に取り組んでいます。

有機JAS認証を取得したうえで、
「農薬は使わない、化学肥料も使わない」
を基本とし、堆肥やヌカを主に肥料として使用。

畑に生える雑草も大切な肥料(有機物)であると捉え、
野菜の成長を阻害する場所に生えるもの以外は自由に生やし、
ある程度大きくなったら刈り込みまた生やすといったことをしています。

雑草が生えることで昆虫たちなど畑周辺の生態系にも多様性が生まれますし、
野菜にとっても風除けや過度な乾燥を防いでくれる役割もあると思っています。

私の畑を見に来られた方は畑と思わないかもしれません。

でも、この方法が自然な混植、
自然な輪作体系をも生み出していると私は信じています。

《野菜のラインナップ》
アスパラ
ニンニク
カボチャ
サツマイモ
ハーブ
ゴボウ
大根
黒大豆枝豆 など

《果樹のラインナップ》
ハスカップ

《乾燥豆のラインナップ》
とら豆、黒とら豆、さくら豆、真珠豆、十六ささげ豆

皆さまにお届けできる日を楽しみにしております。
代表 浅野健次郎
(有機JAS認証番号 第13004-02号)

==プロフィール==
東京農業大学宮古亜熱帯農場勤務を経て
東京農業大学地域環境科学部へ入学。
卒業後はJA北海道中央会にて、
農業政策に関わる農政活動や営農技術及び
農業経営分析等の研修会運営、食農教育の普及等に従事。

27歳で退職し、故郷の旭川市神居古潭にて農業を開始。
有機JAS認証を取得し農薬や化学肥料を使用しない農法で
野菜や豆、果樹を栽培しています。

・好きな瞬間
種をまいた野菜が土を押し上げて出てくる様子は何度見ても
「小さいのにすごいな」と感動してしまいます。
あとは暑い日に仕事を頑張って、夕焼け見ながらビールを飲むのも好きです。

・夢や目標
今は小さい農場ですが、どんどん関わってもらえる人を増やし、
過疎化がすすむ故郷の田園風景を守れればと思っています。
これからの時代にあうような変化を加えながら新しい農村のあり方を模索していきます。